環境配慮製品
住友電工では、事業活動における環境負荷の低減とともに、環境配慮製品の提供の拡大を環境方針に掲げ、取り組んでいます。
製品の評価から社会貢献量の算定までを実施し、エコマインド製品、エコ製品、地球温暖化対策製品といった段階に分類することで、新製品開発にフィードバックしています。
環境配慮製品に関する制度の概要
エコマインド製品(第一段階)
新製品の開発や既存製品の大幅な設計変更を行う際、製品アセスメントを実施しています。製品アセスメントを実施した製品を「エコマインド製品」として登録し、当社グループ内に登録結果を公開することにより、製品の環境配慮意識向上に努めています。
製品本体の評価項目 | 容器・包装の評価項目 |
---|---|
●資源の節約 ●有害物質の使用抑制 ●長寿命化 ●再利用容易性 ●リサイクル容易性 ●解体容易性 ●生産時の環境負荷低減 ●使用時の環境負荷低減 ●廃棄処分時の環境負荷低減 |
●資源の節約 ●有害物質の使用抑制 ●リサイクル容易性 ●廃棄処分時の環境負荷低減 |
エコ製品(第二段階)
エコマインド製品のうち、特に環境面で優れた製品を、ISO14021に準拠した「エコシンボル制度」に沿って審査し、合格した製品を「エコ製品」として認定しています。この制度を通じて、環境に配慮した製品開発の促進を図り、市場への普及に努めています。

エコシンボル制度の審査項目
1. 有害化学物質の使用抑制
2. リサイクル材料の使用比率改善
3. 資源使用の削減
4. 回収エネルギーの使用
5. 廃棄物の削減
6. エネルギー効率、エネルギー管理、省エネルギー
7. 水使用の効率、水管理、水資源の節約
8. 長寿命製品
9. 再利用可能、詰め替え可能
10. リサイクル可能
11. 解体可能な設計
12. 分解可能、生分解可能、光分解可能
13. 堆肥化可能
地球温暖化対策製品(第三段階)
エコ製品のうち、社会的なCO₂排出量削減に貢献する製品を登録し、その削減効果を算定・開示することを通して、地球温暖化防止への貢献を図っていきます。