環境マネジメント
基本的な考え方
住友電工グループ経営理念に基づき、地球的視野に立った環境保全への取り組みを経営の最重要課題の一つとして位置づけ、「環境方針」を制定しています。
環境方針
基本理念
住友電工グループは「持続可能な環境負荷の少ない社会を構築していくことが重要である」との認識のもと、地球的視野に立った環境保全活動を継続的かつ着実に推進しながら、環境エネルギー、情報通信、エレクトロニクス、自動車、産業素材関連等の製品及びサービスの提供を通じて社会に貢献する。
活動指針
1. 環境保全への取り組みを経営の最重要課題の一つとして位置づけた環境経営を推進するため、全社指標と長期目標を掲げ、計画的に活動する。その活動内容を自主的にレビューし、継続的な改善を推進する。
・事業活動における環境負荷の低減を進める。
①地球温暖化防止への対応を進める。
②省資源、リサイクルを進める。
③環境汚染予防を進める。
④生物多様性保全を進める。
・環境に配慮した製品の提供を拡大し、顧客要求への対応を進める。
①地球温暖化防止に寄与する製品の展開を進める。
②製品に含有される有害物質の全廃に向けて取り組む。
③製品アセスメントの展開を進める。
2. 環境マネジメントシステム運用の強化と拡充を進める。
・組織で働く又は組織のために働くすべての人に対して環境方針を周知させるとともに、環境保全に対する意識向上のための教育を行う。
・環境監査を実施し、環境マネジメントシステム及び環境保全活動を、レビューし、維持向上に努める。
3. コンプライアンスの維持向上を進める。
・法令、条例及びその他の遵守はもとより、自主的基準を設けその維持、向上に努める。
4. この環境方針は要求に応じ一般に公開する。
(2020年6月改定)
環境経営推進体制
グループの環境保全活動を全社環境委員会で審議決定し、グローバルに統括します。

教育・訓練
環境経営を実現するため、社員一人ひとりの環境意識および知識の向上に努めています。全社員を対象に地球環境対策の歴史や、当社グループの環境方針・「アクションECO-22V」についての教育を実施しています。
職制に応じたキャリア研修では、コロナ禍の影響により対面の研修が困難な状況下でも対応できるよう、e-ラーニングの教材を充実させました。
また、2018年度からは工場長補佐研修を対象に加えたほか、環境法令研修や製品含有化学物質管理等の専門的な教育も定期的に実施しています。
研修の機会 | 研修名 |
---|---|
キャリア(職制) | ・階層別研修 |
指名型 | ・工場長補佐研修 ・毒劇物管理研修 ・環境特定施設届出研修 |
選択型 | ・環境法規専門教育 ・省エネ設計研修 ・化審法研修 ・PRTR研修 ・製品含有化学物質管理研修 |
出前 | ・省エネハンドブック研修 ・「アクションECO-22V」 |
環境監査
当社グループでは、ISO14001に基づく審査のほか、法令遵守の徹底および環境負荷の低減を図るべく、環境関連法令遵守状況、環境関連施設の維持管理状況、および「アクションECO-22V」への取り組み状況について環境監査を実施しています。
2021年度も前年度に引き続き、コロナ禍の影響により現地に出向いての監査ができなかったため、リモートによる環境監査を実施しました。
当社の環境リスク管理項目における対策と活動
リスクや課題について対策を検討し、成長戦略を定めます。

環境マテリアル
バランス
製品設計から使用済み製品の回収リサイクルに至るライフサイクルで事業活動と環境負荷の関連を定量的に把握し、環境保全活動に効果的に取り組むために、インプット(資源、エネルギー投入量等)とアウトプット(排出物量、製品出荷量)のマスバランスを毎年度算定しています。

環境会計
2010年度のCSR報告書からコネクティッド・レポーティング・フレームワーク(CRF)※の考え方を参考にした開示様式で環境会計を集計し開示しています。
※:CRF:近年英国で開発された、財務情報と非財務情報を関連づけて開示する統合型報告スキーム。
