車両プローブ情報で渋滞する交差点を検出、快適な交通の流れを実現

松本 愼太郎

車両プローブ情報の活用による渋滞交差点検出技術

情報ネットワーク研究開発センター
松本 愼太郎

車を運転していると、自分の走っている道路は大渋滞しているのに、交差する道路は青信号になっても通る車がない…そんなイライラを一度は経験したことがあるのではないでしょうか。こうした状況を我々は片側渋滞と呼んでいます。

この問題を解決するために、私たちはスマートフォンやコネクティッドカーから収集できる車両の走行データに着目しました。このデータを利用することで車両プローブ情報と言われる走行車両の位置や平均速度を知ることができます。誰もが入手できる地図情報から交差点情報を生成しておき、そこに集めた車両プローブ情報を関連付けて分析することで、渋滞している交差点を見つけだす技術を私たちは開発しました。

交差点での片側渋滞のメカニズム――
各方向に割り当てられる青信号時間と交通実態が適合していないことに起因

青信号の表示時間は、交差点を通過する車の量によって決められています。各々の道路の交通量が均等であれば青信号の表示時間も同じでよいのですが、ほとんどの交差点では交通量に差があり、その差は時間帯や曜日によって変化します。信号機の最適な制御のためには、まず交通状況を把握することが必要であり、一般には道路上に車両センサを取り付けて計測を行っています。

しかし、そうしたインフラの設置やメンテナンスにはコストがかかるため、未設置の交差点も多く残されています。車両センサが未設置である交差点の信号機は、時間帯や曜日ごとにあらかじめ決められた制御設定がなされているのですが、交通状況の経年変化には対応できません。これが渋滞を発生させる原因の一つなのですが、制御を修正するには現地に人が出向いて交通状況を調査し、信号機の制御を設定し直さなければならず、膨大な時間や手間がかかるという問題があります。


交差点での片側渋滞
 交差点での片側渋滞

遠隔地からでも片側渋滞交差点の検出が可能に

このような信号機制御の問題を解決するのが私たちの開発した技術です。車両プローブ情報は、現在、世界中で大量に収集されています。この情報を利用することで、まさに、移動する車一台一台が情報源となって車両センサが設置されていない交差点の渋滞を見つけることができるのです。こうして信号制御に問題を抱えている可能性がある交差点とその交通状況を把握できるため、現地調査に行かずとも、リモートで効率的に信号制御の見直しが必要な交差点を確認することができます。

目指すはCO2排出量削減を実現する交通システム

私たちのグループでは、収集した車両プローブ情報から交通実態に合った信号制御の設定を算出する技術も開発しています。この技術と今回の開発技術とを組み合わせることで、信号制御起因の渋滞が発生している交差点の検出と信号制御の見直しを一気通貫で実現することができます。


  信号制御実証実験


これらの開発を通して、渋滞のない快適な交通と、それに伴うCO2排出量削減を実現する交通システムを目指しています。海外への展開では、すでにタイ、バンコクで車両プローブ情報を活用した交通システムの実証実験や共同研究に取り組んでおり、今後もグローバルな顧客に向けた提案も進めていきたいと考えています。

開発した技術でできることをするのではなく、それがどう役立つのか、どんなビジネスになるのか、と常に自問自答してきました。目先の作業だけに没頭するのではなく、そもそも何のためにその作業をしているのかを考え、行動していくことを心がけて開発に取り組んでいます。それが安心で安全、快適な社会への貢献に繋がると信じています。

    松本 愼太郎  

関連リンク

・[プレスリリース] 「タイ・バンコクでプローブ情報を活用した信号制御の実証実験を受注

・[論文] 「Traffic Signal Control Parameter Calculation Using Probe Data」T. Yoshioka, H. Sakakibara, R. Tenhagen, et al., Int. J. ITS Res. (2022)

・[受賞]  特定非営利活動法人 ITS Japan ベストポスター賞受賞「プローブデータを用いた信号制御パラメータの算出手法」吉岡 利也、榊原 肇 ほか

『住友電工テクニカル
レビュー』の歩み

創刊200号を迎えて社長メッセージ、『住友電工テクニカルレビュー』の歴史についてご紹介します。

詳細はこちら

200号発刊記念TOP鼎談

『住友電工テクニカルレビュー』200号の発刊を記念し同誌発刊のかかわるTOP3人の鼎談をご紹介します。

詳細はこちら