29 October 2014

平成26年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰 経済産業大臣賞を受賞

  • 住友電気工業株式会社

当社は、このたび、リデュース・リユース・リサイクル推進協議会主催の「平成26年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰」において、経済産業大臣賞を受賞しました。表彰式は、10月28日(火)にKKRホテル東京にて開催されました。

本表彰は、循環型社会の形成に向け、3R(リデュース:廃棄物の発生抑制、リユース:再使用、リサイクル:再資源化)に率先して取り組み、継続的な活動を通じて顕著な実績を挙げている個人や団体を表彰する制度で、1992年に創設されたものです。

当社は、2003年度より地球温暖化防止、省資源、リサイクル推進などを目指し、海外拠点を含むグループ会社全体に対する定量的な目標(「アクションECO-21」)を掲げ、その中で3R(リデュース・リユース・リサイクル)を推進してまいりました。今回の受賞は、「アクションECO-21」の下、住友電工グループ全体として取り組んでいるグローバル3R推進活動が高く評価されたもので、主な評価のポイントは以下のとおりです。

1. 受賞テーマ

グローバル3R活動の推進

2. 取り組み概要

・廃棄物の削減(有価物化廃棄物事例など)
3Rの取り組みの継続により、2013年度の国内廃棄物量は、取り組み開始前の2002年度と比較して約1,500トン/月削減しました。
また、サーマルリサイクル*1やセメント原料にリサイクルされていたもののうち、成分などから原料として使えるものについて、引取業者を探し、有価物化するリサイクルへの転換を推進しています。

【主な有価物化品】

主な有価物化品
主な有価物化品

・啓発普及活動の推進
社内環境教育を定期的に実施しており、その中で、アクションECOの周知、3R推進の教育を実施しています。

・海外を含めたグループ全体での3R活動推進
海外拠点を含めグループ会社全体で3R活動に取り組んでいる姿勢について、グローバルに展開する他の企業の模範的効果、及び、海外拠点においてリサイクルを推進することにより、国内リサイクル企業の海外進出の機会の増加が期待できる点が高く評価されました。

*1 サーマルリサイクル:
廃棄物を焼却した際に発生する排熱を回収・利用するリサイクル法。

賞状を受け取る当社・安全環境部 省エネルギー推進室長 小森弘毅(左)
賞状を受け取る当社・安全環境部 省エネルギー推進室長 小森弘毅(左)

他の最新情報も見る

ニュース&プレスリリース