レドックスフロー電池の導入例(日本)系統用蓄電池

北海道ネットワークー1
北海道ネットワークー2
北海道ネットワークー3

北海道電力ネットワーク㈱様プロジェクト

■納入先:北海道電力ネットワーク㈱様
■設置場所:北海道電力ネットワーク㈱南早来変電所
■設備規模出力17MW、容量51MWh
■用途:短周期変動抑制制御(ガバナフリー相当制御、負担周波数制御、風力発電の変動補償制御)、 下げ代不足対策運転
■運用期間:21年
■設備稼働:2022年4月

北海道電力-1
北海道電力-2
北海道電力-3

北海道電力ネットワーク㈱様との共同事業

経済産業省 大型蓄電システム緊急実証事業

■納入先:北海道電力ネットワーク㈱様
■設置場所:北海道電力ネットワーク㈱南早来変電所
■設備規模出力15MW、容量60MWh
■実証内容:経済産業省 大型蓄電システム緊急実証事業
■用途:短周期変動抑制制御(ガバナフリー相当制御、負担周波数制御、風力・太陽光発電の変動補償制御)、 長周期変動抑制制御、下げ代不足対策運転
■実証期間:2013年度~2018年度(実証終了後も稼働継続中)
■設備稼働:2015年12月

レドックスフロー電池の導入例(米国)

San Diego Gas & Electric (SDG&E)様プロジェクト

San Diego Gas & Electric (SDG&E)様
プロジェクト

■納入先:San Diego Gas & Electric (SDG&E)様
■設置場所:米国カリフォルニア州 サンディエゴ
■設備規模:出力500kW、容量4MWh
■設備稼働:2024年9月

NEDO事業-1
NEDO事業-2
NEDO事業-3

米国カルフォルニア州における蓄電池の送電・配電併用運転実証事業
(NEDO事業)

■納入先:San Diego Gas & Electric (SDG&E)様
■設置場所:米国カルフォルニア州サンディエゴ
■設備規模:出力2MW、容量8MWh
■用途:周波数調整、余剰電力対応、マイクログリッド等
■実証期間:2015年度~2021年度(実証終了後も稼働継続中)
■設備稼働:2017年3月
■充放電部(セルスタック)は初のUL安全認証を取得
■米国カルフォルニア州独立系統用機関(CAISO)の電力卸売市場へ初参入(2018年12月)
■日米初の実配電網でのマイクログリッド運用に成功(2021年12月)

レドックスフロー電池の導入例(欧州・豪州・アジア)

ITRI

台湾工業技術研究院(ITRI)様プロジェクト

■納入先:台湾工業技術研究院(ITRI)様
■設置場所:台湾・台南市
■設備規模出力1,000kW、容量3,000kWh
■設備稼働:2024年11月

EQ

豪州 Energy Queensland Limited(EQ)様
プロジェクト

■納入先:Energy Queensland Limited(EQ)様
■設置場所:オーストラリア クイーンズランド州 ブリスベン市
■設備規模出力250kW、容量750kWh
■設備稼働:2024年9月

JC導入事例1

ベルギー John Cockerill(JC)様プロジェクト

■納入先:John Cockerill(JC)社様
■設置場所:ベルギー・スラン
■設備規模出力500kW、容量1,700kWh
■設備稼働:2018年10月

レドックスフロー電池の導入例(日本)

南九州市

南九州市様プロジェクト

■納入先:株式会社ミタデン様
■設置場所:鹿児島県南九州市
■設備規模出力250kW、容量1,125MWh
■設備稼働:2025年4月

日本ピーエス
柏崎市

柏崎市様プロジェクト

■納入先:柏崎あい・あーるエナジー株式会社様
■設置場所:新潟県柏崎市
■設備規模:出力1,000kW、容量8,000kWh×2
■設備稼働:2025年3月/2024年9月

日本ピーエス

日本ピーエス様
プロジェクト

■納入先:株式会社日本ピーエス様
■設置場所:福井県敦賀市
■設備規模:出力250kW、容量750kWh
■設備稼働:2023年1月

製品に関するお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

レドックスフロー電池カタログ

レドックスフロー電池カタログ(4.48MB)