世界へと挑戦する住友電工グループのアスリートたち 多田修平×伊藤優希×小池裕貴

住友電工グループはかねてからスポーツ振興に力を注いできた。その中から、世界に挑むアスリートも輩出している。
ここでは陸上競技の短距離走で注目される住友電工の小池祐貴と多田修平、女子ラグビー日本代表の主力選手である住友電装 伊藤優希の3人が、世界と戦うアスリートとして、これまでどのように考え行動してきたか、率直に語り合った。

チームの力でトライを目指すラグビー、
自分の力で結果を出す陸上、それぞれの魅力

―――みなさんが、それぞれの種目を始められたきっかけと、その種目に惹かれた理由をお聞かせください。

伊藤 私には2歳上の兄がいるのですが、この兄の影響がとても強いですね。4歳から柔道を始めたのですが、それも兄が通っていた柔道教室に見学に行っているうちに、自分もやりたくなったからでした。柔道を続けながら、クラシックバレエや体操などの習い事も続け、中学に入って本格的に部活で柔道に取り組みました。全国には本当に強い選手がいて、大会で勝ち進むことはできませんでした。でも、元来負けず嫌いなので、練習を重ね、中学生最後の全国中学校大会48キロ級で準優勝を果たすことができました。

小池 私も兄がいるのですが、兄はサッカーをやっており、伊藤さんとは逆で、同じことはやりたくないと思い、小学生の頃、父親とのキャッチボールから野球を始めました。その後、地域の野球少年団に参加。新しいコミュニティに入ったことで、競争や勝ち負けを意識するようになったと思います。中学でも野球部に所属。最後は「エースで4番」でしたが北海道大会に出場することはかなわず、中学3年の夏に引退。休むこともなく練習に打ち込んできましたが、それは楽しかったからであり、十分満足した3年間でした。

多田 私は小学校時代、サッカーや水泳に親しんでいましたが、元来走るのが好きでした。運動会でも走る種目には率先して出場していました。1位を取ることが好きだったのです。それで中学から本格的に陸上競技を始め、高校ではインターハイに出場。小池さんは同世代ですが、当時は雲の上の存在でしたね。私の転機となったのは大学時代で、学生主体で自分の練習メニューを考える機会を得たことです。それまであまり重視していなかった筋力強化の取り組みや、自分の特長でもあるバネ(跳躍力)を利かせた走りを磨くことで、高校時代に比べて記録は0.4~0.5秒アップ(100m)。急成長した時期でした。大学卒業後、陸上ができる最適な環境、関西を背負って取り組める場として住友電工に入社しました。伊藤さんはかつて柔道を、小池さんは野球をやっていて、それぞれラグビー、陸上に転換していますが、どんなきっかけがあったのですか。

伊藤 それも兄の影響です。高校に進学した兄が取り組んでいたのがラグビー。その姿を見て、率直に楽しそうだなと感じたことで、ラグビーをやってみたいと思いました。進学した県立筑紫高校はラグビーの名門校ですが、それは男子ラグビー。女子ラグビー部はなかったので男子と一緒に練習し、地域のクラブチームに所属しました。みんなでトライという一つの目標に向かっていくこと、一人ひとりに役割があり、その役割を果たしていくことでトライが生まれる、そこにラグビーというスポーツの魅力があると感じています。2019年に住友電装に入社し、現在、住友電装がメインスポンサーを務める地域のラグビークラブチーム「MIE WOMEN’S RUGBY FOOTBALL CLUB PEARLS(パールズ)」に所属しています。

伊藤 優希
伊藤 優希

伊藤 優希
(いとう ゆき)

住友電装 総務部所属。1996年生まれ。福岡県出身。中学までは柔道選手で、全国中学校大会の48キロ級で準優勝を経験した。中学卒業後、柔道強豪校からの誘いもある中で、ラグビーの名門・県立筑紫高校に進学。ラグビーを始め、男子と一緒にプレイしていた。高校卒業後、日本体育大学に進学。2017年、ワールドカップアイルランド大会のアジア・オセアニア予選に出場し、本選出場に貢献した。2019年、住友電装に就職し、三重県の女子ラグビーチーム「MIE WOMEN'S RUGBY FOOTBALL CLUB PEARLS(パールズ)」に入団。女子7人制ラグビーの東京五輪日本代表の第2次候補選手に選出されている。ポジションはフォワード。ディフェンスと運動量が持ち味。

小池 中学の3年間、野球を十分楽しみました。そして高校では楽しいだけでなく、実績を残せる手応えのあるものをやりたいと思ったのです。私は、身体能力は高かったものの不器用。だから道具を使わず体一つでできるものをと考えると個人競技、そして陸上に行き着きました。高校1年生の時に出た初めての大会での100mの記録が10.99秒。それがいい結果だったことを周囲から知らされて気付いたぐらい、陸上のことを知らずに始めた感じです。それから現在に至るまで、100m、200mに取り組んできましたが、結果が数字ではっきり出るところがこの種目の魅力の一つ。相手に邪魔される競技ではありませんから、すべては自分の責任。やり切った上で、勝ちは勝ち、負けは負け、という潔さが自分に合っていると思っています。

多田 同感ですね。すべての結果は数字に表れ、自分が頑張る以外にいい結果は残せない。誰のせいにもできないスポーツである点が魅力ですし、試合に向けて多くの時間を費やすにもかかわらず、極めて短い時間で決着がつくのも面白いところだと感じています。お二人は、異なるスポーツを経験していますが、やはりそれは今に活きているのでしょうか。

多田 修平
多田 修平

多田 修平
(ただ しゅうへい)

住友電工 総務部所属。1996年生まれ。大阪府出身。中学から陸上を始め、関西学院大学進学後、2015年の関西学生陸上競技対校選手権大会で1年生ながら優勝した。翌2016年の同大会で大会新記録をマークして連覇を達成。2017年には大阪陸上競技協会の「OSAKA夢プログラム」のメンバーに選ばれ、アメリカ遠征に参加。その年のゴールデングランプリ川崎に出場、日本学生陸上競技個人選手権大会の100mで優勝。同年、世界陸上競技選手権大会で100m、4×100mリレーに出場、リレーでは銀メダルを獲得した。2018年関西学生陸上対校選手権大会100m決勝にて同種目では55年ぶりとなる大会4連覇を達成。大学卒業後の2019年、住友電工に入社。2019年世界陸上では日本代表として4×100mリレー決勝にて1走を走り、銅メダル獲得に貢献した。

伊藤 ラグビーも柔道もコンタクトスポーツであり、共通する部分はあります。ぶつかる局面や力の逃がし方など、体の使い方に柔道の経験が活きています。ただ、個人競技と団体競技という決定的な違いがあり、トライというゴールを実現するには、柔道とは異なる要素が大きいと感じています。

小池 私は伊藤さんと逆で、野球の経験はハンデとなっていました。野球で塁間を走る場合、足をはじめとした筋肉は前面を使う必要がありますが、陸上では背面の筋肉を上手く使わなければなりません。野球の走りのクセがなかなか取れずに苦労しました。しかも盗塁をはじめ野球は相手が嫌がる走りをする。陸上は真っすぐ素直に走るスポーツ。根本的に思想が違いますから、陸上をするために新たな考え方、鍛え方が必要でした。

小池 祐貴
小池 祐貴

小池 祐貴
(こいけ ゆうき)

住友電工 人事部所属。1995年生まれ。北海道出身。高校進学後から本格的に陸上に取り組み、1年生の頃からすぐに頭角を現し始める。桐生祥秀選手との対決は同学年ライバルとして注目された。高校3年生の日本ジュニア選手権100mで全国タイトルを獲得。卒業後、慶應義塾大学に進学し1年生の時に世界ジュニア選手権で初めての世界大会を経験。日本人で史上3人目となる200mファイナルに進出、銀メダルを獲得した。大学卒業後は全日本空輸(株)に就職、その後住友電工に移籍。2019年7月の陸上ダイヤモンドリーグ・ロンドン大会100m決勝では、日本人で3人目となる9秒台(9秒98)をマークした。

世界の厚い壁を突破するため、
高い意識レベルで臨むことの重要性

―――みなさん世界に挑んでいるわけですが、実際世界の舞台に立って感じることはどのようなことでしょうか。

多田 私は2017年に世界陸上競技選手権大会で、初めて世界の舞台に立ちました。100mや4×100mリレーに出場。そこで感じたのは世界の壁の厚さです。たとえば100m。前半は外国人選手と同等に走れるものの、後半に抜かれてしまう。それは衝撃的でした。相手はすでに減速しているのに抜かれる、という異次元のような出来事が起こっているわけです。当時日本でいい成績を残していましたが、慢心している場合ではない、努力してトップ選手に勝ちたいという気持ちが強くなりました。

小池 多田さんが指摘したことは、日本の多くの短距離選手が感じていることです。そもそも短距離走に対する考え方、常識が外国人選手と日本人選手は違います。たとえば100m。多田さんが言うように、日本人は前半戦えるが後半やられるのは昔からのパターン。それがなぜかと言えば、日本人は前半を60mと考え、スタートダッシュを重要視するから。外国人選手からは、日本人はスタートの練習ばかりしていると、軽く笑いながら言われます。彼らにとってスタートは上手く出ることができればOKであり、後半60mが勝負、70mあたりをトップスピードに持ってくる。日本人はそこですでに失速しているわけです。私は外国人選手に近い走りを試み始めましたが、そうしなければメダルは獲れないと思いますね。伊藤さんも世界と戦っていますが、どう感じていますか。

伊藤 日本の女子ラグビーは、世界と大きな差があります。ニュージーランドやオーストラリアなどの強豪国の選手は、体の大きさ、スピード、テクニックなど、いずれにおいても私たち日本人選手を大きく上回っています。世界のベスト4であるニュージーランド、オーストラリア、米国、カナダとの戦いでは、圧倒的な差がついてしまう。点が取れませんし、ボールを取られれば一気にトライまで持っていかれてしまう。今、ワールドシリーズに参戦していますが、毎回世界の壁が厚いことを実感しています。小池さんは、世界と戦うためには何が必要だと感じていますか。

小池 ラグビーと陸上は異なると思いますが、自分の中で当たり前の基準を高いレベルにすることが大切だと思います。ファイナル(決勝戦)に残る可能性があるかもしれないというのが今までの限界でした。しかしそうではなく、選手自身がメダルを狙うところまで意識を持っていく必要がある。意識のみならず、トップレベルの選手の技術を肌で感じ、それに匹敵するところまで自分のレベルを上げ、限界を突破していく。私は夢と目標は違うものだと思っています。夢は語っていいことですが、目標は現実に達成できるものである必要があります。私の夢はいつか世界大会で優勝することですが、目標はメダルを獲ることであり、そのためには意識を高いレベルに保つことが大切だと考えています。

多田 小池さんが言う、目標を持ってそれを現実に達成することは、私も重要なことだと考えています。高校時代から大きな目標を掲げ、それを達成するために何が必要かを考え、それを実践することを大切にしてきました。小さな目標をクリアしていくことで、大きな目標に辿り着ける。そのためにも小池さんが指摘した意識レベルの高さが求められると思っています。

伊藤 女子ラグビーの日本代表は、現実的にメダルを獲る実力、世界と互角に戦えるレベルまで辿り着いていないのが現状です。ワールドシリーズなどの世界大会でベスト8入りを目標に掲げていますが、まだ実現していません。その中で、一日一日、課題を持って練習に取り組んでいます。もう一つ大切なことは、ラグビーはチームスポーツであり、メンバー間の関係性がとても大切だということです。メンバー選考でチームから外れる選手もいますが、そこでチームの雰囲気が悪くなると試合にも影響します。選手同士が思いやりを持ち、一つのチームとして強く結束することも、世界と戦う上で重要なことだと思っています。

 

世界へと挑戦する住友電工グループのアスリートたち(下)

Read more

SNSシェア