1949年 自動車用ワイヤーハーネス事業に進出

1949年 自動車用ワイヤーハーネス事業に進出

日本の復興とともに

住友電工が自動車用ワイヤーハーネス*事業に進出したのは、1949年。偶然、駐留米軍ジープの補修用ワイヤーハーネスを日本で調達するという情報を入手した。住友電工では全くはじめての製品で、設計、製造その他関係者の容易ならぬ苦労の結果、500台分の納入に成功した。その後一時の中断を経て、自動車産業の将来性を見通し、1959年にワイヤーハーネス事業を再開、本格進出することを決定した。営業は住友電工、生産は関係会社の東海電線(株)(現・住友電装(株))の体制での事業展開が始まった。1960年代、我が国のモータリゼーションの波を受け、急速に生産を拡大、1966年には、東海電線との協力により、自動車用高圧電線を開発し、翌年に受注にこぎつけた。

1995 年には研究開発の一層の強化を目的に、住友電工と住友電装の合弁で(株)ハーネス総合技術研究所(現・(株)オートネットワーク技術研究所)を設立し、三位一体の体制を確立。

また、各国がCO2の排出抑制に乗り出すなか、2006年に三位一体体制による「オール住友電工グループ」の布陣でアルミワイヤーハーネス開発に着手。「社運を賭けた一大プロジェクト」のアルミワイヤーハーネスは、技術的総合力の優位性が評価され、2010年、車両搭載に至った。現在では、国内外のカーメーカーに供給し、世界中で使用され、車両軽量化、CO2排出削減に寄与している。

* 自動車の隅々に張り巡らされ、エネルギーと情報の伝達を担う重要な製品。人間に例えると血管や神経に相当する。 詳しくは、「id」vol.02 特集:「アルミワイヤーハーネスが変える自動車、そのミライ」もご覧下さい。

関連記事

住友電工グループ・未来構築マガジン「id」Vol.02

特集「アルミワイヤーハーネスが変える自動車、そのミライ」

SNSシェア