1911年 住友電線製造所開設(住友電工の創立)
「国産化」を目指して
─電線事業の開拓─
1897年、米国の製鋼所で、その技術力の高さを目の当たりにし、母国の後進性に焦りを感じる一人の男がいた。交通・通信・電気を幅広く管轄する逓信省※の役人で、のちに住友の五代目総理事となる湯川寛吉である。万国郵便会議委員として米国を訪れていた時のことだった。鋼板・電線などインフラの基礎材料さえも製造できず、輸入に頼らざるを得ないわが国において、国内メーカーの育成が急務と感じ、1905年、住友に入社した。
被覆電線、通信・電気ケーブルの製造を本格化させるため、湯川は1911年に住友伸銅場から電線事業を分離し、住友電線製造所を開設。この年の秋に電力用鉛被紙ケーブルの実用化を日本で初めて成功させ、京都市内の高圧地下ケーブルに採用された。技術の未熟さからくる故障を一つ一つ克服しながら、湯川は費用を惜しまずその研究を進めさせた。被覆電線、通信・電気ケーブルの国産化にも成功し、技術力の一段の飛躍を実証。時代に先駆けた技術開発に努めたのだった。
※逓信省:現在の総務省