
松本会長 Photo Diary
2023年

2023年2月28日
兵庫県立洲本高校卒業式
昨年3月に、同校生徒会の企画による座談会にお招きいただいたご縁がきっかけとなり、母校の卒業式にご招待いただきました。約230名の卒業生に祝辞を述べました。


2023年2月26日
大阪マラソン2023
3年ぶりにエリートの部と一般の部で開催いたしました。ボランティアの皆様、沿道であつい声援をいただいた皆様、多大なるご支援をいただきましたスポンサーの皆様、そして運営に尽力いただいた組織委員会の皆様に改めて厚く御礼申し上げます。マラソン当日は、大阪・関西万博の公式キャラクターの「ミャクミャク」も応援に駆けつけてくれました。


2023年2月23日
第23回AIMS世界総会大阪
AIMS(国際マラソン・ディスタンスレース協会)は、120以上の国と地域の470を超える世界的な長距離レースの大会主催者で構成される会員制組織です。このほど、2年に一度の総会が大阪マラソンに合わせて大阪で開催され、大阪マラソン組織委員会会長として出席いたしました。

2023年2月22日
うめきた未来イノベーション機構(U‐FINO)設立記念シンポジウム
うめきた2期(グラングリーン大阪)のイノベーション創出のために昨年設立されたU-FINOの設立記念シンポジウムにご招待いただきました。私からは、うめきた2期は大阪・関西万博後の関西の成長のカギとなり、マッチングや共創から新たなアイデアが生まれ、関西経済に新しい希望をもたらしてくれるものと確信していると申し上げました。

2023年2月21日
関西観光本部とMastercardとの戦略的連携協定の締結
一般財団法人関西観光本部とMastercardは、関西地域の観光の拡大・振興のための協力・連携、2025年大阪・関西万博に関連した観光振興のための取り組み、およびそれに関連したデジタル経済の振興の達成に向け相互協力していくことに合意いたしました。

2023年2月14日
大阪労使会議
冒頭私からは、企業経営によって生み出される付加価値を、従業員に適切に分配し、生産性の向上、次なる成長につなげる『成長と分配の好循環』の中長期的な実現が、企業としてあるべき方向性である旨を申し上げ、意見交換を実施いたしました。

2023年2月9日・10日
第61回 関西財界セミナー
3年ぶりの対面開催で500名を超える方々にご参加いただきました。改めてこの場をお借りして、厚く御礼申し上げます。5つの分科会に分かれて、社会や企業の様々な課題等について、活発な議論を展開いただきました。

2023年2月8日
マルチン・トムチョ チェコ共和国駐日特命全権大使を訪問
本年2月26日開催予定の大阪マラソン・エリート部の優勝者に駐日チェコ共和国大使友好杯をご寄贈いただくこととなり、マルチン・トムチョ大使を訪問、御礼を申し上げました。

2023年2月1日
金亨駿 駐大阪大韓民国総領事との晩餐会
金総領事から大阪大韓民国総領事官邸での晩餐会にご招待いただきました。

2023年1月29日
第42回大阪国際女子マラソン
国内外のトップランナーによる白熱したレース展開のなか、ヘヴン・ハイル・デッセ選手(エチオピア)が見事優勝を果たされました。

2023年1月26日
関西広域連合と関西経済界との意見交換会
関西の10経済団体と関西広域連合との意見交換会が開催され、出席いたしました。行政・社会のデジタル化や広域観光、地方分権・広域行政などをテーマに活発な意見交換を実施いたしました。

2023年1月26日
関西スポーツ応援企業 表彰式
関経連と関西広域連合の共催による「関西スポーツ応援企業」の表彰式に、三日月 関西広域連合長(滋賀県知事)とともに出席いたしました。なお今回の「大賞」には、住友電工が選出されました。

2023年1月25日
関西元気文化圏賞贈呈式
関西元気文化圏推進協議会会長として、「関西元気文化圏賞」の贈呈式に出席いたしました。節目となる20回目となる今回は「大阪中之島美術館」が大賞に選出されました。

2023年1月22日
NHK「日曜討論」
NHK生放送番組「日曜討論」に出演いたしました。テーマは「徹底分析 2023年 暮らしは 経済は」と題し、今年の景気展望や物価高、賃上げ等について討論いたしました。

2023年1月19日
経団連 関西会員懇談会
日本経済団体連合会の関西会員懇談会に出席いたしました。私からは、関経連活動の底流をなす事業である「三方よし・民の力」と「地方分権・広域行政」についてご紹介いたしました。

2023年1月10日
関経連 2023年 年頭会員懇親パーティー
年始のご多用中にもかかわらず、多くの皆様のご出席を賜り、改めてこの場をお借りして御礼申し上げます。本年が会員の皆様に、素晴らしい年となることを祈念いたすとともに、幅広い取組みを進めることができるのは会員の皆様方のご理解があってこそでございます。今年も引き続き、当会活動にご協力賜りますよう何卒お願い申し上げます。

2023年1月5日
関経連 年頭記者会見
今年5月に改選期を迎えるにあたり、副会長の皆さまから会長職続投の要請をいただき、私自身も、引き続き会長として関西、日本のために微力ながら力になりたいとの決意を固めたことを申し上げました。万博の成功に向けた準備をやり遂げるとともに、関西ビジョン2030の実現等に積極果敢に挑戦し、「ONE関西」を意識して、任務に当たってまいる所存であります。

2023年1月4日
令和5年 大阪新年互礼会
大阪府・市と関西経済3団体主催による大阪新年互例会を3年ぶりにリアル開催いたしました。私からは、本年は2025年大阪・関西万博の開催に向けて正念場となる1年であり、関経連は政府や博覧会協会等と一丸となって本格的な準備を進める旨、申し上げました。


2023年1月4日
年始テレビ番組への出演
既に放送は終了いたしましたが、1月2日にテレビ大阪の「2023年関西財界人新春座談会」、1月4日に朝日放送の「大激論!どうなる関西経済~財界フォーラム2023~」に出演いたしました。

2023年4月28日
第500回記念 USフォーラム研修会での講演
USフォーラムよりご招待いただき、「日本の形を、関西から変える~ファーストペンギンの心意気~」をテーマに講演いたしました。

2023年4月26日
モロッコ王国リヤド・メッズール産業貿易大臣との昼食会
モロッコ王国のリヤド・メッズール産業貿易大臣が来阪された機会に、関西企業の皆様とともに懇談いたしました。

2023年4月24日
国際金融都市OSAKA推進委員会 2023年度第1回総会
本委員会は、大阪における国際金融都市の実現に向けて、行政機関・経済界・各種団体等が協力して取り組むことを目的に設立され、2023年度の第1回総会に委員会会長として出席いたしました。当日は、事務局から「国際金融都市OSAKA戦略アクションプラン」の進捗状況について説明があり、それをもとに出席委員による意見交換が行われました。

2023年4月17日
2023年4月度 関経連 定例記者会見
足元の景気認識を申し上げた後、2023年度事業計画や本年3月に実施したABCプラットフォーム第2回全体会議についてご説明いたしました。

2023年4月13日
中華民国工商協進会訪日団との懇談会
台湾の経済団体である「中華民国工商協進会」と「中華民国三三企業交流会」の一行が来日され、関経連と大阪商工会議所との夕食懇談会が開催されました。

2023年4月13日
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)起工式
2025年大阪・関西万博の会場予定地である大阪・夢洲にて、万博開幕2年前並びに会場建設開始を祝し、2025年日本国際博覧会協会主催による起工式が執り行われました。

2023年4月13日
2025年大阪・関西万博 開催2年前
本日4月13日は、2025年大阪・関西万博の開催まで、いよいよ残り2年という節目の日です。これに先立ち、開催までの残り日数を示す万博カウントダウンポスターを住友電工大阪本社3F受付と東京本社1F入口に設置しました。

2023年4月6日
神戸商工会議所との懇談会
関経連では神戸商工会議所の連携を深めるため、相互にテーマを持ち寄って懇談会を行っています。今回は、万博開催に向けた機運醸成やDX推進、中小企業事業継続支援とスタートアップ育成支援等をテーマに、意見交換を実施いたしました。

2023年3月16日
アジア・ビジネス創出(ABC)プラットフォーム 第2回全体会議
日本・アジア双方向でのビジネス創出の推進を目指す関経連ABCプラットフォームの第2回全体会議をシンガポールで開催いたしました。会議では、活動状況の情報共有や、各国経済団体代表者による意見交換のほか、日本企業との協業や日本市場に関心をお持ちのASEAN企業に対して関経連がビジネス支援を行う「ABC CHALLENGEサポートプログラム」を打ち出しました。

2023年3月14日
2023年3月度 関経連 定例記者会見
冒頭、トルコ・シリア大地震により亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災者の方々に、改めてお見舞いを申し上げました。その後、足元の関西経済の認識、賃上げに関するアンケート調査の結果等をご説明いたしました。

2023年3月2日
シンポジウム「万博で創る未来社会 ~大阪・関西から全国、全国から世界へ~ 」
閉会のご挨拶で私からは、万博を通して行われる未来社会のデザインにかかわる取り組みを、万博終了後もレガシーとして社会に根付かせていくことが大変重要である旨をと申し上げ、企業・自治体からご参加いただいた皆様に、万博成功に向けた引き続きのご支援ご協力をお願いいたしました。

2023年3月1日
国際シンポジウム
兵庫県立大学と日本経済新聞社の共催によるシンポジウムにご招待いただきました。「ウクライナ危機後の米中関係と日本~東アジアの安全と国際秩序の行方~」というテーマで、各界専門家による講演やパネルディスカッションが行われました。

2023年6月25日
第13回関西3空港懇談会
大阪市内にて、関空、伊丹、神戸の3空港のあり方を官民で議論する「関西3空港懇談会」が開催され、座長として出席いたしました。

2023年6月25日
(公財)大阪陸上競技協会・功労賞等記念式典
2022年度に活躍した選手や指導者の方々、また長年にわたり大阪の陸上競技力の向上にご尽力いただいた方々の表彰式を執り行いました。

2023年6月22日
シンガポール企業庁 ピーター・オン・ブン・キー会長 表敬訪問
関経連ABCプラットフォームの活用や大阪・関西万博への連携など、シンガポールと関西が連携してイノベーションを深めていくための方策について意見交換いたしました。

2023年6月20日
歴史街道推進協議会令和5年度理事会・総会
2025年の大阪・関西万博は、国内外に関西の歴史文化をアピールする絶好の機会です。当協議会としましても、関西の豊かな歴史文化資源に触れ、日本文化の魅力を知っていただけるよう、会員の皆様、関係機関、そして関西観光本部とも連携を図りながら、準備を進めてまいります。

2023年6月19日
クーパー 駐日ニュージーランド大使 表敬訪問
クーパー ニュージーランド駐日大使に関経連をご訪問いただき、ニュージーランド名誉領事に就任された木股 クボタ特別顧問も同席いただきました。両国間の「戦略的パートナーシップ」の強化やTPP発展への協力等について意見交換し、また、万博を機にコロナ後の両国間の人的交流促進に向けて努力することを確認いたしました。

2023年6月12日
2025年日本国際博覧会協会 機運醸成委員会 第1回総会
2025年日本国際博覧会協会の機運醸成委員会の委員長を仰せつかりました。万博の姿は徐々に具体化してきましたが、全国的な盛り上がりはまだ十分とは言えず、今年の終わり頃に予定されている入場券の前売り開始を一つのターゲットに、盛り上がりの山を作っていく必要があります。委員にご就任いただいた地元自治体と全国の経済団体のトップの皆様からご意見を頂戴し、機運醸成を行う主体、時期、必要なPRツールなどを明確にした行動計画を策定していきます。入場券前売りでのスタートダッシュを切り、万博の開幕に向けて弾みを付けたいと考えていますので、ご協力をお願い申し上げます。

2023年5月29日
第61回定時総会、2023年度第2回理事会
定時総会と理事会にて関経連会長に再任いただきました。開幕まで2年を切った大阪・関西万博について、関経連も政府や博覧会協会など関係者と連携し、様々な準備や機運醸成、レガシーのあり方の検討に力を尽くし、成功に向け全力でサポートすること、また「関西ビジョン2030」の実現に向け、「ONE関西」で関西が先駆けとなって明るい未来を拓いていきたいと申し上げました。引き続き、関経連の活動にご理解、ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

2023年5月23日
北陸新幹線建設促進大会・令和5年度北陸新幹線建設促進同盟会総会
新大阪までの早期全線開業に向けたスケジュールの早急な明示や、京都での環境アセスメントを地元調整も含めて迅速に行うこと等を求める要望書が採択されました。その後、政府・与党への要請活動を実施いたしました。

2023年5月22日
国際マスターズゲームズ協会(IMGA)・セルゲイ・ブブカ会長との夕食懇談会
棒高跳の名選手だったIMGA・セルゲイ・ブブカ会長の来日にあたり、2027年のワールドマスターズゲームズ関西の開催に向けて、意見交換を実施いたしました。

2023年5月18日
大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023 記念パーティ
大阪国際室内楽コンクール&フェスタは、1993年の第1回から3年毎に開催してまいりましたが、世界的なコロナウィルス禍により、6年ぶりに開催いたし、事前審査を通過した33団体にご参加いただきました。この場をお借りして、関係者の皆様、そして審査員の皆様のご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。

2023年5月17日
アッカラポン・チャルームノン タイ王国大阪総領事館総領事 表敬訪問
本年2月に着任されたアッカラポン・チャルームノンタイ王国総領事に、関経連をご訪問いただきました。関経連アセアン経営研修やABCプラットフォームの一環であるアセアン各国の企業への日本渡航プログラム等、関経連とアセアンとの繋がり等をご説明申し上げました。また、今後の更なる連携について意見交換いたしました。

2023年5月17日
第18回ACIアジア太平洋地域総会
ACIアジア太平洋地域総会は、アジア太平洋地域をはじめとする空港・航空関係者が一堂に会し、様々な課題や、最新の動向ならびに将来の展望等を議論する国際会議です。今回関西で初めて開催され、ご招待いただき、出席いたしました。

2023年5月9日
Greater WEST JAPANを目指して、関西観光本部、山陰インバウンド機構、四国ツーリズム創造機構、せとうち観光推進機構が連携協定を締結
歴史的、文化的な繋がりが強い4者が連携することで、西日本の魅力ある豊富な観光資源を活用してこれまで以上に魅力ある観光ルートの形成、テーマツーリズム創出の促進を目指します。

2023年8月31日
首相官邸での大阪・関西万博に関する関係者会合
海外パビリオンなど万博をめぐる各種課題と対応方針を関係者で共有を図る大阪・関西万博に関する関係者会合に出席いたしました。私からは、全国レベルでの機運醸成が待ったなしの課題あること、経済界等のネットワークを駆使し全国にチケット購入の協力を依頼していくこと等をご説明いたしました。

2023年8月23日
北陸経済連合会を訪問
2025年日本国際博覧会協会の機運醸成委員長として北陸経済連合会を訪問し、「大阪・関西万博に向けたご協力のお願い」というテーマで講演いたしました。オンラインも含め約130名の皆様にお聞きいただき、改めてこの場をお借りして感謝申し上げます。

2023年8月18日
大阪におけるアート&音楽(サマーソニック2023)の視察
文化庁・都倉長官よりご招待いただき、「アートと音楽の融合」を通じて関西圏を元気にするプロジェクト(今年度は、サマーソニック2023大阪での取組と関連シンポジウム)を視察いたしました。こうした音楽イベント会場を見るのは初めてで、その規模の大きさに驚きました。

2023年7月31日
令和5年度 北陸新幹線早期全線開業実現大阪大会
大阪府、大阪市、関経連、大商、関西経済同友会で構成される北陸新幹線早期全線開業実現大阪協議会の主催より大阪市内で開催され、出席いたしました。


2023年7月28日
関西文化学術研究都市建設推進協議会 要望活動
1983年設立の本協議会は、関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)の発展に向けて関係省庁及び議員連盟等への要望活動や広報活動を行うとともに、文化学術研究施設等の誘致活動も行っています。今回は西脇・京都府知事や堀場・関経連副会長とともに、石井・国土交通副大臣、岡田・国際博覧会担当大臣、太田・経済産業副大臣を訪問し、要望活動を実施いたしました。また、関西文化学術研究都市建設促進議員連盟の総会にも出席いたしました。


2023年7月28日
関西文化学術研究都市建設推進協議会 要望活動

2023年7月26日
関西国際空港全体構想促進協議会 令和5年度総会
本協議会は、関西の自治体・経済団体等から構成され、要望活動や関空の利用促進、利便性向上等に関する事業を行っています。2023年度総会では、 2025年⼤阪・関⻄万博とその後の成⻑を⾒据えた関空の機能強化等、円滑かつ快適な受入体制の整備、国際線旅客需要の早期回復、関空の脱炭素化の推進の4項目の要望を決議いたしました。

2023年7月24日
ゴー・チン・ハー 在大阪ベトナム社会主義共和国総領事 表敬訪問
ゴー・チン・ハー 総領事に関経連をご訪問いただきました。私からは関西の現状や関経連の取り組み等をご説明申し上げ、総領事は「日越外交関係樹立50周年」にふれつつ、大阪・関西万博開催を機に、より活発に両国の交流が深まることへの期待を表明されました。

2023年7月20日
兵庫県女将の会との懇談会
懇談会では、関経連から万博の現況、関西観光本部から万博プラス関西観光の進捗状況をご説明し、女将の皆様と意見交換をいたしました。

2023年7月20日
関西広域連合と関経連との意見交換会
今回は、都倉文化庁長官を迎え、文化芸術分野での地元自治体、経済界の連携強化に向けた共同宣言を行ないました。また、地方分権・広域行政、公設試の広域連携、行政・社会のデジタル化、広域観光等について活発な意見交換が行われました。

2023年7月18日
2023年7月度 関経連 定例記者会見
足元の関西経済の状況、四半期開示の見直しに伴う金融商品取引法改正審議および2025年大阪・関西万博の機運醸成に関する動きについて、私より申し上げました。

2023年7月11日
日本経済団体連合会主催 関西会員懇談会
懇談会では関西経済の活性化、そして産業競争力強化に向けての活発なディスカッションが展開されました。私からは、大阪・関西万博、コーポレートガバナンス、イノベーションの3点につき、発言いたしました。

2023年7月11日
日本経済団体連合会首脳との昼食懇談会
大阪市内にて関経連首脳と経団連首脳との昼食懇談会が開催され、私も出席いたしました。GX、DXの推進や、スタートアップ振興、コーポレートガバナンスの推進、万博等につき、活発な意見交換を実施致しました。



2023年10月31日
関西高速道路ネットワーク推進協議会 要望活動
同協議会の代表として、茂木自由民主党幹事長、金子自民党組織運動本部長、山口公明党代表、佐藤財務大臣政務官、加藤国土交通大臣政務官らをご訪問し、2025年大阪・関西万博のアクセス道路となる、淀川左岸線(2期)の早期整備にむけた予算確保などの要望活動を実施いたしました。

2023年10月28日
G7貿易大臣 大阪・堺 歓迎レセプション
堺市で2023年G7貿易大臣会合大阪・堺推進協議会主催の歓迎レセプションが開催され、出席いたしました。

2023年10月27日
ジュリア・ロングボトム駐日英国大使との面談
住友電工のスコットランド進出についてご説明いたしました。また、スコットランド政府グレイ大臣よりいただいた歓迎や友情の証に使用される伝統の盃クエイヒを持参し、本プロジェクトの成功を祈念し、乾杯いたしました。

2023年10月27日
北陸新幹線整備促進シンポジウム
来年3月に迫った金沢~敦賀の開業を受け、北陸新幹線(敦賀・大阪間)の早期着工、早期整備に向けて関西圏におけるさらなる機運の醸成を図るために開催いたました。私からは、「全線開業に向けたスケジュールができるだけ早期に明らかになるよう、関西の自治体・経済界が一体となり、また北陸の皆様ともさらに連携を強め、引き続き全力を尽くしてまいりたい」とご挨拶いたしました。

2023年10月26日
関経連 京都・滋賀会員懇談会
関西各地の関経連会員と交流し、関経連活動を広く理解いただくことを目的として「京都・滋賀会員懇談会」を開催いたしました。私から、大阪・関西万博の機運醸成に向けた活動状況やコーポレートガバナンスに関する政策提言などの取組みを報告いたしました。続いて、京都・滋賀の会員から自己紹介いただき、また、6名の副会長からご担当分野の取組みをご紹介いただき、意見交換を実施いたしました。

2023年10月26日
ツーリズム EXPO ジャパン 2023 大阪・関西 視察
国内外の観光関連事業者が集結し、国内・海外・訪日の観光需要の喚起を目的として4年ぶりに大阪・関西で開催され、視察いたしました。私が理事長を務める関西観光本部も出展いたしました。

2023年10月20日
2025年日本国際博覧会協会による会場建設費に関する報告会
博覧会協会より、万博会場建設費について、西村経済産業大臣、自見国際博覧会担当大臣、吉村大阪府知事、横山大阪市長、及び財界関係者への説明がありました。会場建設費は最大で2350億円に増える見込みとの説明があり、これを受けて、「前回の建設費見直し後、物価や人件費の上昇が続いているなどの事情もあると理解しているが、経済界としても内容についてよく確認させていただきたい。今後の対応については、国、自治体、他の経済団体ともよく相談しながら検討してまいりたい。」とのコメントを発信いたしました。

2023年10月19日
2025年日本国際博覧会協会 機運醸成委員会 第2回総会
万博への全国的な関心や来場意欲、参画意識の一層の向上を図るために設置された機運醸成委員会 の第2回総会が開催され、機運醸成委員長として出席いたしました。前売り入場チケットの販売開始に向け、新たな情報発信コンテンツとして銀シャリさんによるプロモーション動画など2作品の公開も発表いたしました。

2023年10月18日
東北経済連合会 訪問
2025年日本国際博覧会協会機運醸成委員長として、一般社団法人東北経済連合会をご訪問し、「大阪・関西万博に向けたご協力のお願い」というテーマで、現在の準備状況や機運醸成に向けた取り組み、チケット販売等についてご説明いたしました。

2023年10月17日
西日本経済協議会 第65回総会
同協議会は北陸、中部、関西、中国、四国、九州6つの経済連合会で構成され、西日本地域の直面する課題を取りまとめ、国等に要望活動を行っており、第65回総会(於:金沢市)に出席いたしました。
私からは、「大阪・関西万博の機運醸成活動、チケット販売開始」や「マルチステークホルダー資本主義」、「地方分権・広域行政」における関経連の取り組みをご紹介いたました。

2023年10月16日
淀川左岸線(2期)工事現場 視察
淀川左岸線は、大阪・関西万博のアクセスルートに位置づけられる高速道路であり、工事の進捗状況等について説明をいただきました。

2023年10月12日・13日
中国経済連合会、四国経済連合会 訪問
2025年日本国際博覧会協会機運醸成委員長として、12日に一般社団法人中国経済連合会を、13日に四国経済連合会を訪問いたしました。中国経済連合会では、芦谷会長をはじめ関係の皆様に大阪・関西万博への協力を要請いたし、四国経済連合会では、同会理事会でお時間をいただき、「大阪・関西万博に向けたご協力のお願い」というテーマでご講演させていただきました。

2023年10月10日
「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2023」キックオフ特別記念講演会
「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」は、毎年秋の週末に、大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する日本最大級の建築イベントです。今年は10月28日、29日をメイン期間として170を超える公開が予定されており、キックオフ特別記念講演会にご招待いただきました。

2023年10月7日
シカゴマラソン・大阪マラソン提携調印式
大阪マラソンは、2011年の第1回大会から、シカゴマラソンと提携しています。今回、久方ぶりにシカゴを訪問し、対面での調印式に出席いたしました。

2023年10月5日
World Business Chicago(WBC)主催 歓迎レセプション
シカゴ・大阪姉妹都市提携50周年を迎え、WBC主催の歓迎レセプションにご招待をいただき、関西経済の現状、関経連の活動、そして大阪・関西万博について講演いたしました。私のシカゴ駐在から50年ということもあり、感慨深いものがありました。

2023年9月28日
日本取引所グループ 訪問
日本取引所グループの山道裕己取締役兼代表執行役グループCEOを訪問いたしました。コーポレートガバナンスに関する提言書を手交いたし、コーポレートガバナンスの在り方について種々意見交換を行いました。

2023年9月25日
日本銀行総裁との懇談会
日本銀行・植田和夫総裁と関西経済界との懇談会に出席いたしました。私からは、物価上昇の影響と賃上げの動向や、万博成功に向けた取り組み等について申し上げました。

2023年9月22日
2025年大阪・関西万博建設会場 視察
人工島・夢洲の万博会場を視察し、建設状況を確認いたしました。

2023年9月22日
阪神タイガース、オリックス・バファローズ優勝記念パレード 記者会見
阪神タイガースとオリックス・バファローズのリーグ優勝を祝うパレードの11月23日の同日開催に向けて、吉村・大阪府知事、斎藤・兵庫県知事とともに記者会見を実施いたしました。

2023年9月21日
九州経済連合会 訪問
2025年日本国際博覧会協会機運醸成委員長として、一般社団法人九州経済連合会にて同会役員の皆さまに「大阪・関西万博に向けたご協力のお願い」というテーマで講演いたしました。

2023年9月17日
自見はなこ 国際博覧会担当大臣との懇談会
国際博覧会担当大臣にも就任されました自見はな子 内閣府特命担当大臣と関西経済界との懇談会が開催され、出席いたしました。

2023年9月13日
ジェイソン・R・クーバス在大阪・神戸米国総領事 表敬訪問
本年8月にご着任されたジェイソン・R・クーバス総領事が関経連をご訪問くださいました。私からは、関経連活動のご紹介と2025大阪・関西万博の米国パビリオンへの期待等につき申し上げました。

2023年9月11日
関経連 コーポレートガバナンスに関する提言発表・定例記者会見
関経連では、意見書『コーポレートガバナンスに関する提言』『マルチステークホルダー資本主義に基づくコーポレートガバナンス・コードの提案』を取りまとめ、メディアの皆様にご説明しました。

2023年9月11日
Kankeiren International Club(KIC)
KICは、在関西外国機関とのネットワークを強化し、関経連の重点課題に関連するテーマについて、KICを通じた海外へのPRと機運を醸成する目的で立ち上げられました。今回は、在関西の総領事館、領事館から約20名に参加いただき、関経連の大阪・関西万博に関する取り組み等を紹介いたしました。

2023年9月8日
文化庁京都移転記念事業Opening Celebration『きょうハレの日、』記念式典
京都市で開催された同記念式典にご招待いただきました。私から、2025大阪・関西万博も控えており、関西経済の更なる発展と、文化と経済の好循環を生み出していきたいと、ご挨拶申し上げました。

2023年9月7日
北海道経済連合会 訪問
2025年日本国際博覧会協会 機運醸成委員長として、北海道経済連合会をご訪問いたしました。「大阪・関西万博」に向けた機運醸成、並びに入場チケットの購入について、役員の皆様にご協力をお願いいたしました。



2023年9月6日
関西国際空港全体構想促進協議会 要望活動
同協議会の会長として、斎藤・国土交通大臣、公明党・山口代表、自民党・二階衆議院議員をご訪問いたしました。本年6月に開催した関西3空港懇談会の議論を踏まえ、大阪・関西万博とその後成長を見据えた関空の機能強化等についてをご説明いたしました。

2023年9月4日
デミアン・コール駐日アイルランド大使 表敬訪問
私からは関西や関経連の現状等をご説明いたし、コール大使からは大使館をはじめ文化関連施設等が入居する「アイルランド・ハウス」が2024年に東京・四谷に開業予定であること等をご紹介いただきました。また大阪・関西万博に参加表明いただいたことに感謝申し上げるとともに、パビリオン出展を機会に今後さらに両国の交流が深まることを確認いたしました。

2023年12月28日
2025年大阪・関西万博会場(夢洲)視察
当日は、博覧会協会や建設会社の関係者の皆様からご説明をいただき、建設が進むリングの上にも登りました。

2023年12月26日
京都経済界と関経連との懇談会
本懇談会は、関西の経済団体としての連帯感を醸成し、共通課題の解決に向けた意見交換を目的とし、今回は、関経連からASEANとの交流やスポーツ振興に関する取り組みを、京都経済界からは2025年大阪・関西万博に向けた京都の取り組みを紹介いたしました。

2023年12月26日
2025年大阪・関西万博 交通円滑化推進会議
円滑な万博来場者輸送と、都市活動の両立を目指すことを目的に設置された本会議に出席いたしました。私からは、経済団体から企業への呼びかけや、効果的な情報の提供等について意見を申し上げました。

2023年12月21日
メラニー・ザクシンガー 大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事 表敬訪問
本年9月にご着任されたザクシンガー総領事に、関経連をご訪問いただきました。総領事からは着任のご挨拶と大阪・関西万博への同国の出展についてお話があり、私からは関経連の取り組み等をご説明し、両国関係の更なる発展及び協力の強化を確認いたしました。

2023年12月18日
令和5年度 三重・奈良・大阪リニア中央新幹線建設促進大会
奈良市内で奈良県、大阪府、三重県、関経連ならびに三府県の経済団体の共催で開催され、約350名の方々にご出席いただきました。私からは、「名古屋・大阪間の環境影響評価の着手は、全線開業に向けて大きな一歩。地元として、一日も早い全線開業を実現するために機運醸成や沿線のまちづくりの検討等に、しっかり取り組んでまいりたい」等、ご挨拶申し上げました。

2023年12月13日
関経連シンポジウム「マルチステークホルダー資本主義のもとで求められるコーポレートガバナンスを問う」
関経連として3年ぶりに、東京でシンポジウムを開催いたしました。多数のご参加を頂戴いたし、この場をお借りして改めて厚く御礼申し上げます。
「これからの資本主義とはそして企業経営のあり方とは」と題するスズキ トモ・早稲田大学商学学術院教授の基調講演の後、「マルチステークホルダー資本主義の観点から問い直す企業経営・企業制度のあり方」をテーマにパネルディスカッションを実施し、活発な議論が展開されました。

2023年12月5日
関西スポーツ振興シンポジウム
関経連、大学スポーツコンソーシアムKANSAI、関西広域連合の主催で、「関西が先駆ける、地域におけるスポーツ医科学支援と今後の展望」とのテーマで開催いたしました。「地域におけるスポーツ医科学支援の現在と未来」についてパネルディスカッションも実施し、活発な意見交換がなされました。

2023年12月4日
アントワン・エヴラー 駐日ベルギー大使 表敬訪問
私から関経連、関西の取り組みを紹介いたし、国際情勢や両国の交流、大阪・関西万博に向けた今後の協力などについて、懇談いたしました。

2023年11月30日
万博開催500日前イベント
NHK大阪ホールで「大阪来てな!万博開催500日前イベント」を開催され、私も参加いたしました。

2023年11月27日
第44回アセアン経営研修生 来訪
関経連が1980年にスタートしたアセアン経営研修の本年度研修生に訪問いただきました。私からは、日本企業がどのような思いをもって事業を発展させてきたかを学び、ご自身の事業に活かせる点を見つけていただきたい、また10か国14名の研修生が集う本研修を通して、互いのビジネスに影響を与え合うことを期待している旨を申し上げました。

2023年11月27日
財務省幹部との意見交換会
瀬戸隆一大臣政務官、茶谷栄治事務次官、坂本基総括審議官と関西経済3団体トップとの意見交換会に出席いたしました。私からは、関西経済の動向や万博、インフラ整備、賃上げなどについて発言いたしました。

2023年11月23日
阪神タイガースとオリックス・バファローズ優勝記念パレード
大阪市御堂筋でのパレードに参加いたしました。協賛いただきました企業の皆様、クラウドファンディングに参加いただきました皆様に、改めてこの場をお借りして御礼申し上げます。

2023年11月22日
岸田文雄内閣総理大臣との意見交換会
東京都内にて岸田内閣総理大臣をお招きし、関西経済界との意見交換会を開催しました。

2023年11月21日
淡路島 厳島神社弁天祭
「淡路島 弁財天」として親しまれている洲本市の厳島神社で秋の例大祭である弁天祭が開催され、奉賛会名誉会長としてで参拝いたしました。

2023年11月21日
2023年11月度 関経連 定例記者会見
足元の関西経済の状況、11月30日に開幕500日前を迎え、入場チケットの前売りも始まる2025年大阪・関西万博に関する動き等について申し上げました。

2023年11月19日
自由民主党 大阪政経懇談会
大阪市内で開催された大阪政経懇談会ご招待いただき、ご挨拶申し上げました。

2023年11月15日
関西経済人・エコノミスト会議
日本経済新聞社と日本経済研究センターの主催による同会議にご招待いただき、ご挨拶申し上げました。

2023年11月14日
サンドリン・ムシェ フランス総領事 表敬訪問
本年9月に着任されたサンドリン・ムシェ総領事に関経連をご訪問いただきました。私から、関経連ビジョン2030やフランスと関経連との交流、大阪・関西万博についてご説明いたしました。

2023年11月13日
第10回 関西・北陸交流会
福井県で開催された「第10回 関西・北陸交流会」にご招待いただきました。第一部の座談会では、「つながる新幹線 つなげる私たちで~北陸新幹線延伸、未来への進化に、今私たちがチャレンジすべきこと~」をテーマに活発な議論が行われ、福井県内の高校生による観光素材発表会も行われました。

2023年11月13日
ジョン・コンカノン アイルランド外務省グローバルアイルランド局長 表敬訪問
昨年の6月以来2度目の関経連来訪で、今回は2025年大阪・関西万博の担当として同国の準備・進捗状況をご紹介いただきました。

2023年11月10日
関経連シンポジウム『今改めて広域連携・広域行政を考える~2040年問題に向けた行政フルセット主義からの脱却~』を開催
シンポジウムでは、地域が持続可能な形で成長を続けていくためには、自治体のフルセット主義からの脱却や広域でのデジタル化、インフラの管理の必要性等、活発な意見交換が行われました。

2023年11月9日
与党関西国際空港推進議員連盟・総会への出席
総会では、大阪・関西万博とその後の成長のため、関係者が連携し、関西国際空港の完全復活を目指し、機能の強化等一体的取り組みを強力に推進することが緊急決議されました。



2023年11月8日
西日本経済協議会 要望活動
関西、北陸、中部、中国、四国、九州の6経済連合会で構成する西日本経済協議会は先般の総会での決議「変革による活力と魅力溢れる地域の創生~行動する西日本が拓く未来~」に基づき、政府・与党に対し要望活動を実施いたしました。

2023年11月6日
一般社団法人中部経済連合会 訪問
日本国際博覧会協会の機運醸成委員長として、同会役員の皆様に「大阪・関西万博に向けたご協力のお願い」というテーマで、現在の準備状況や機運醸成に向けた取り組み、チケット販売等についてご説明いたしました。

2023年11月3日
御堂筋ランウェイ2023
大阪のメインストリート御堂筋で、1日限りの非日常的なオンリーワンコンテンツを実施し、秋の御堂筋や大阪の魅力を国内外へ発信することを目的に開催されました。御堂筋ランウェイ終了後、11月3日~2024年1月31日まで大阪の街をイルミネーションで彩る「大阪・光の饗宴2023」のオープニングイベントも開催され、出席いたしました。

2023年11月2日
大阪・シカゴ姉妹都市提携50周年記念レセプション
ケンヤ・メリット副市長を団長とするシカゴ市代表団約40名の来阪を機に、両市の姉妹都市提携50周年を記念したレセプションが大阪市主催で開催され、出席いたしました。